2020-10

スポンサーリンク
埼玉食べ歩記

【閉店】上尾運動公園北側の謎の店!30年以上謎だった「とつげき丼」を食べに行く

上尾運動公園のそばにひっそりあるキン肉マンのイラストがある謎の店。そこの「とつげき丼」を食べに行ったら、まさかの空振り。というわけで、2度目の「突撃」をかけて、ありつけましたよ、とつげき丼。毎日でも食べられる親しみやすさがあるので、また行こうと思ってます。
雑談

ブログが400記事を超えて分かったこと

ブログ記事がいつの間にか400超えてました。続けられたのも皆さまの応援のおかげです。ブログ書いてて気づいたことを挙げてみました。
勉強のコツ

入試まで残り2ヶ月からでも出来た!凄腕英語教師コロンボ先生直伝「英語長文攻略大作戦」

単語も文法もある程度マスターした…のに長文読解になるとコテンパンにやられるって人も結構いると思います。そんな人のための2ヶ月で英語がパワーアップした長文読解の勉強法を紹介します。
英語

ダメだこりゃ!な英語の勉強法

英語の学習で、やり方を間違えると無駄な努力どころか、マイナスの成果しか生まない場合があります。私自身「英語学習の失敗」は山と積んできて、今の子にそれを避けてもらうために頑張っているのにね…学習は、その人の実力相応のやり方を取らないと、決して結果に結びつきません。
歴史

年末の課題『いっきに学びなおす日本史』を再読

年末は忙しいのですが、あえて自分に負荷をかけてみようと思っています。課題は『いっきに学び直す日本史』を年内に通読すること。一回読んだこの本が今回どのようになるのか、期待半分、ビビり半分でチャレンジします。
ダイエット

実は三食1200キロカロリー!マッスルグリルの『ジャンピラフ』を作ってみる

YouTubeチャンネル『マッスルグリル』の、一見彩り豊かなピラフだけど、実は1日分1200キロカロリーで済む「ジャンピラフ」を作ってみました。
日本のスゴイ人列伝

親子にも似た師弟~小松政夫と植木等

久しぶりに「日本のスゴイ人列伝」を書いてみました。コメディアン小松政夫と師匠の植木等さんの「親子以上」の絆の強さを書いてみました。今だったら「ブラック」とか「プライベートゼロ」と言われてしまうかもしれませんが、私からみると「当時の小松さん、きっと凄く充実していたのだろうな」と思います。
雑談

加齢によって、読書スピードは落ちるのか?

なんか、最近読むスピードが落ちたなと気になって、昔読んだ小説をどれだけムリのないスピードで熟読できるか試してみました。結果は…あ、あれ?
私の読書メモ

『ある通商国家の興亡』を読んで考えたこと

今、森本哲郎の『ある通商国家の興亡』を読み直しています。30年前にバブルに浮かれた日本への警告の書として生まれたこの本も、今となるとお隣のあの国への警告の書になったのでは、と思う今日この頃です。
勉強のコツ

フェイクニュースを見分ける簡単な方法

出来るだけやりやすい「フェイクニュースの見分け方」を考えてみました。ポイントとしては、基本情報は偏ると考えて、両極端を抑えていく考え方です。私はテレビよりも、ラジオの方を重視しています。
スポンサーリンク