雑談

スポンサーリンク
雑談

月30,000PVに復帰するために心がけたこと

一時は50,000PVを取れたけど、その後半分の25,000PVまで落ち込み…先月やっと30,000PVまで戻しました。その方法を書いていきます。
雑談

ドラマ『鬼平犯科帳』にドハマり

先日ふと思い立って、中村吉右衛門さん主演の『鬼平犯科帳』を見始めたらすっかりハマってしまいました。人間ドラマがしっかり描きこまれていて、ドンドン引き込まれていくのが自分で分かります。
小ネタの元ネタ

あの人にもう一度会いたくて…『三瓶明雄の知恵』を読む

定期的に古本屋に入り浸っていると、こういう本に出くわすこともあります。昔実家でよく見てた『DASH村』が懐かしくて、故・三瓶明雄さんが書いた『三瓶明雄の知恵』を読んでみました。
雑談

『みかづき』読んで考えた事

森絵都さんの「みかづき」を読んでると、色々心がざわつきます。塾の今昔、前やってた学習支援ボランティアなど…僕が経験したこと、感じていることをつらつら書いてみました。
雑談

乗らないときに「仕事を始める」コツ

毎日、会員さんの縁結びに超多忙なスーパー仲人さんに教えてもらった「乗らないときでも動く」方法。実践したら、確かに仕事や学習がはかどる!疲れた時、落ち込んだ時でもとりあえず身体は動くし、動かしていれば気分も上向いてくると学びました。
雑談

ブログが400記事を超えて分かったこと

ブログ記事がいつの間にか400超えてました。続けられたのも皆さまの応援のおかげです。ブログ書いてて気づいたことを挙げてみました。
雑談

加齢によって、読書スピードは落ちるのか?

なんか、最近読むスピードが落ちたなと気になって、昔読んだ小説をどれだけムリのないスピードで熟読できるか試してみました。結果は…あ、あれ?
雑談

大宮駅で有権者にガン無視される立憲民主党、ダメだこりゃ!

今朝、枝野幸男代表が大宮駅で辻立ちしてたけど、ホント通勤客は冷ややかだった。コレって仕事先へ急いでるからだけなのかね、支援の声もヤジもない、シュールな光景を書いてみました。
雑談

家づくりサイトがエ◯ブログになってた話

昔の仕事の取引先のドメインが、なんかカオスな変化を遂げているので、そのことについてツラツラ書いてみました。元々のホームページのリンク張っている人、イメージダウンになるからさっさと消したらいいのに(´・ω・`)
雑談

災い転じて…電車の中で読書が捗る

今日も元気だ、電車は遅延…となりまして、ボヤいても仕方ないから本読んでました。年々歳々、なんかほろ苦いような、物悲しいような感情が加わるようになってきました。
雑談

地元の図書館へ行ってきた

一か月に一度くらいは図書館にも足を運びます。今日は「本を探す」、「見知らぬ本と出合う」、「リサイクル本を目利きする」という楽しみを実践できたんで、実物を示しながら書いてみました。ホント図書館は楽しいです。
雑談

教養ってなんだろうね?

静岡県の川勝平太知事の発言がちょっと引っかかったので、ツラツラ書きました。教養のある人は普通こういうマウント、あんまり取らないんだけどねぇ。ただ、学歴で上から目線でやるのが教養だとは、私は絶対に思わないけど。まぁ、専門バカという言葉もあるしな…
雑談

アカマル屋のおでんを食べてみた

ちょっと疲れがきたので、大宮のアカマル屋で疲れを落としつつ、おでんをつまんでみました。うーむ、極楽極楽!!
雑談

いい人に会うことが異常に多い、という話。

自分で言うのもなんなのですが、人に会う運というのでしょうか、それは異常に引きがイイのが私の自慢でして…ほんと有難いことです。この点では人生大成功かなと思います。
雑談

愛煙家のご同輩へ…マナー守ろうよ!!

喫煙場所が着々と減りつつある中、喫煙室を使うマナーも守りましょうよ。ゴミ捨て場じゃないんだよ。立つ鳥跡を濁さず、って言うじゃん!!
雑談

「おでん」に入れると美味しい野菜を聞いてみた

昨日肌寒くておでんが急に食べたくなり、「おでんに合う野菜って何かなぁ?」とTwitterで呟いたら、フォロワーが色んな野菜を推薦してくれました。洋の東西を問わず「おでんに合う」野菜があるのが本当に面白かったので、まとめてみました。
日本のスゴイ人列伝

環境問題専門家の元祖にして蓄財の神様、なのに財産をポンと寄付した男〜『私の財産告白』

日本のスゴい人第4弾は、地元埼玉の偉人、本多静六博士を紹介します。彼を知らない人でも、その仕事の恩恵を何かしら受けている人物として紹介したいと思います。
日本のスゴイ人列伝

収容者が在りし日を懐かしむ「自由過ぎる捕虜収容所」を作った男~松江豊寿

先日、このブログの読者から「日本人の凄い人を紹介して!」とのリクエストを頂きましたので、私が勝手に選ぶ日本人すごい人列伝を始めることにしました。第2回は「世界一のラーゲル・コマンダー」と捕虜たちから慕われた、松江豊寿さんを紹介します
とーちゃんの本棚

趣味の合う人同士の本の貸し借り

人におススメされた本を読むって、本そのものとおススメした人の気持ちを想像するという、ダブルの楽しみがありますね。
今更人に聞けないこと

「子どもが伸びる」家庭とは?

名越康文さんが以前「子どもが伸びる家庭とは」という話をしていて、実に良かったので、改めてまとめ直してみました。
スポンサーリンク