スポンサーリンク
雑談

DUO3.0から中学校レベルにレベルを落とした理由

今年の4月半ばから、新しくなった中学校の英語教科書を使って音読をやってます。私、こっそり勉強するのあんまり好きじゃなくて「今こんなことをやってるよ」っていうのを公言してます。それって、自分が「言い出したらキチンとやらなきゃいけない」と追い込...
勉強のコツ

自分の文章をワンランクアップさせるチョイ技3選

この記事では、文章を書く時、誰でもできる文章力アップ技3つをご紹介します。文章を書くのは難しい、という方は多いですよね。私は新聞記者で日常的に文章を書く仕事をしていますから「書けない」は許されません。ただ書くことにはいくつかコツがあって、そ...
雑談

アクセス減は突然に…検索アルゴリズムの影響??

先月までは割と順調に推移していた当ブログですが、今月に入りメリメリとアクセスが減少しております。当ブログは、ほぼ90パーセントがGoogleや Yahooなどの検索エンジン経由のアクセスです。それが7月を跨いだ頃から上のように減少を続けて、...
スポンサーリンク
勉強のコツ

脳の仕組みを最大減に利用!英単語&熟語は回数を増やして「覚えている」を目指す!

この記事は、脳の仕組みを活かして、中学&高校の英語で壁となる単語、熟語の覚え方をお教えします。外国語学習のポイントはズバリ、「単語熟語&文法」です。特に英単熟語は一つ二つを覚えたところであまり効果がないので、中々モチベーションが上がりにくい...
埼玉食べ歩記

コレが一番うまい!「金ちゃんラーメン」にハマる!

近所のスーパーで徳島製粉の「金ちゃんラーメン」が並んでいたんで、「あ、コレが噂の…」と思ってちょっと買ってみたんですよ。これが美味しくてすぐ5袋パックを追加で買い、自宅でラーメンタイムを楽しんでおります。オーソドックスで飽きのこないスープ、やや食べ応えがある麺がいい!
音読500回プロジェクトリターンズ

音読にマンネリを感じたら○○○○を変えてみろ!

只管朗読最大の障害は「単調さ」。意味の分かった英文をひたすら音読して回数を重ねるというのは、想像するだけでも退屈だと思うかもしれませんが、全くその通り!特に一番強く感じるのが、100回くらいの頃なんです。一通りスムーズに音読できてから起こる、マンネリ感を打破する方法を考えます。
勉強のコツ

勉強は○○○から!尾木ママの「勉強が苦手な人のための勉強法」

勉強は闇雲にやっても中々上手くいきません。この投稿では、教育評論家の 尾木直樹 さんが以前ラジオ番組で紹介していた「勉強が苦手な人のための勉強の段取り術」を紹介します。 勉強に慣れてない人でも手ごたえが感じられ楽しくなるための、段取りの取り方をぜひ試してみて!
雑談

開設3年になるんで、書き溜めた記事の活用を考える

つれづれなるままに記事を書いて3年…箸にも棒にも掛からぬ記事もあるけれど、磨けば多少はいいんじゃね?という記事をなんとか日の目を見させてあげたいと、ちょっとこれからの作戦を考えてみました。
勉強のコツ

絶滅危惧種?でも本好きは得する。

この記事では読書で得したことを考えたいと思います。私自身、このブログで本の感想とか、意見とか書いてるくらいなので、世間では「本好き」にカテゴリーされるとは思うんですけどあれこれ振り返ってみると、子どもでも大人でも、やっぱり「本を読む人」は得...
小ネタの元ネタ

知ってると得!英和辞典の引き方を復習しよう!

辞書は訳語を探すモノ…それだとすごくもったいない!関山健治さんの『辞書からはじめる英語学習』は、少し古い本ですが、辞書を上手に使いこなせると英語力アップにつながることがよく分かる良書です。
ダイエット

飽きない!白だし味のジャガバード!

ただでさえ、超簡単なジャガバードをより簡単に、さらに飽きにくくと工夫して、白だしを味付けに使うことで、お手軽に和のジャガバードをつくりました。味を変えれば、飽きを感じにくくなると思いますので、「こんなに食べられないよ!」と思いつつ、新たなバリエーションをお探しの方はぜひ!
音読500回プロジェクトリターンズ

英語教科書の音読がはかどる姿勢は?

今年から変わった中学校教科書をひたすら音読(只管朗読)してみよう、と音読を続けています。先日音読がようやく100回を超えました。地道に音読を続けて気が付いたのですが、音読の時、何気なくテキストから目が離れても、内容を何となく暗唱できる場所が...
埼玉食べ歩記

満腹感より満足感!トルコライスじゃないぞ!伊奈町のエフコック『トルコ風ライス』

今日は、振替休日で休みです。振替休日って苦手ですね。長年土日休みで生きていると、なんか仕事モードが休日に入り込み、休日を過ごすという気持ちが出なくなってしまうので…。だから、心の贅沢心を満たして、せめてオフ気分を盛り上げてみたくなる。で、昨...
雑談

長い文章を書くのに「慣れて」きた話

以前私が書いていた旧ブログ『自分の無知が、身にしみる』を久しぶりに読み直してみて驚いたのは「結構記事の一本一本が短いな」ってことでした。1000語行く記事なんてほとんどなくて、大体300~500字くらい。今はどんなに短くても700字くらいは...
雑談

私のフロッピーディスク珍事件簿

昔懐かし、フロッピーディスク!自分が実際に目撃した出来事をかいていきます。
雑談

ブログランキングをやめてみる

もうすぐブログ開設3年になるんですが、これまで疑問を持たずに放っておいた設定を少しいじってみることにしました。まずは、ブログランキングボタンを外します。アクセスアップに役立つか、はたまた裏目に出るのか。
小ネタの元ネタ

日本人がネイティブから初めて英語を教わったときに興奮!

吉村昭『海の祭礼』を読んでいると、手探りで英語を学び、外交で後れをとってはならじ!と頑張る長崎通詞たちの語学への熱意、彼らを教える日本初のネイティブ英語教師、ラナルド・マクドナルドの情熱に酔ってしまいます。元々語学すきだから、彼らのやっていることがひたすらに面白いです。
自分はホント、バカでして…

どきどきッ!人生初の俳句体験!!

取材で俳句研究会にお邪魔して、ついでに俳句初挑戦。伯父バカ丸出しで一句駄句をひねってみたら、会員さんの俳句の上手さに舌を巻いた次第です。みんな上手でほんとビックリ。
音読500回プロジェクトリターンズ

今さらcan’t と cannot の使い分けに気づく

助動詞の can なんて楽勝!と思っていたら、意外と深くて面白い。教科書のリーディングパートが can't を使わず cannot で統一されていたので、調べてみたら今まで自分が知らないことが結構サルベージできました。やっぱり教科書はよくできているものだ、と改めて思った次第です。
YouTubeチャンネル

清原さんのうつ病の投稿を見て同意しまくった件

昨日(2021年6月16日)のYouTubeチャンネルで、うつ病について語った清原和博さん。経験者だけど「清原さん、ホント良く話してくれた!」と私、激しく同感であります。見た目からは「辛そう」としか分からないうつ病に苦しむ人の内面を見事に解説してくれてます。
スポンサーリンク