小ネタの元ネタ 『ケーキの切れない非行少年』を読む 宮口幸治さんの『ケーキの切れない非行少年』を読みました。犯罪を犯す人には、そもそも認知に歪みを生じている場合が多く、そこを修正させないと「自分が間違っているかどうか」すら分からない、というメッセージが込められています。コレからも幅広く読まれて欲しいと思っています。 2020.07.08 小ネタの元ネタ
勉強のコツ 中学校の教科書を読み直し始めた 『人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身に付く』で紹介された中学校の教科書を読み直してみようと、今日から買って読み直しています。中学なんて一回やったから楽勝!と思ったら、自分の時代と違って考えさせる要素が多く、意外に手強いです。また、自分で調べるためのノウハウも盛り込まれていて、侮れませんでした。 2020.07.04 勉強のコツ小ネタの元ネタ
小ネタの元ネタ 恩人を踏み台にして足蹴にする「自分ファースト」人生!『女帝 小池百合子』を読む 石井妙子『女帝小池百合子』を読みました。あまりに凄まじいので、コレは読んでみて欲しい一冊です。ちなみに、当ブログはかなり控えめに書きました。 2020.07.02 小ネタの元ネタ
マンガ 寒川一之『あの月に向かって打て!』が異色すぎて面白い 寒川一之『あの月に向かって打て!』を毎号読んでます。野球初心者の高校生がゼロから甲子園を目指すってのが新鮮です。 2020.06.27 マンガ
小ネタの元ネタ 笑点の人気者、林家木久扇師匠の生き方に学べ!! 林家木久扇師匠の『イライラしたら豆を買いなさい』を読みました。笑点ファンならずとも、人生論としてもすごく良くできている一冊です。先月発売ですが、この本は売れると思う。 2020.06.15 小ネタの元ネタ
小ネタの元ネタ 下品な時代をしなやかに生き抜く~佐藤優『メンタルの強化書』 佐藤優さんの『メンタルの強化書』を読了しました。精神的な消耗戦を強いてくるような現代を生き抜くために、一人ひとりが柔軟なメンタルを持つかは、ホント大事だと思います。自分を決して見失わず、したたかに人生のゲリラ戦を生き抜くか…というヒントに満ちた一冊だと思いました。 2020.06.14 小ネタの元ネタ
マンガ お金の知識は、自分を救う!~『キミのお金はどこに消えるのか』 井上純一『キミのお金はどこに消えるのか』を読了しました。難しい専門書を読まなくても、このくらいの基本的な知識があれば、ニュースの嘘は見抜けるし、無駄な心配事をしなくていいので、経済が分からないという人にぜひ、おススメします。 2020.06.12 マンガ吹けば飛ぶ弱者の投資戦術小ネタの元ネタ
小ネタの元ネタ 狭い空間で生活しながらストレス回避。三密の職場「マグロ船」船員のストレス管理に学ぼう 「新しい生活」が提唱され、慣れない暮らしにイライラする人、多いと思います。こんな時は逆の「三密」状態で一年近くを過ごすマグロ船員のストレス管理術を学んでみてはいかがでしょうか? 2020.06.11 小ネタの元ネタ
マンガ 『努力するな。マンガを読め。』を誤読しないために 堀江貴文さんの『努力するな。マンガを読め。』を読んで、納得できるところと、ちょっと言いすぎッ!ってところを考えてみました。 2020.06.08 マンガ勉強のコツ
小ネタの元ネタ 川口松太郎『一休さんの道』上巻読了 昔から大好きな『一休さんシリーズ』もいよいよ晩年に差し掛かってきました。あっという間に私の年齢を超えて、出会いと別れを繰り返しながら、悟りと迷いを行き来する一休さんは、私にとって自分の生き方を省みるテキストになっています。 2020.06.02 小ネタの元ネタ
YouTubeチャンネル 暇つぶしに最適?雑学好きのYouTubeチャンネル5選2020年版 YouTubeでいつも見てるチャンネルを紹介してみました。どのチャンネルも個性的かつ魅力的で、これを見てるとチューハイが進むんだよね。 2020.05.15 YouTubeチャンネル
小ネタの元ネタ 面目躍如か、それとも赤っ恥か?小中の算数・数学を解いてみる! 『解けないと恥ずかしい小中学校で習った算数・数学』という本を解いてみて、意外に忘れてて苦戦しました。テストを離れると、数学ってパズルみたいで面白い!基本問題ばかりなので、ぜひお試しを!! 2020.05.08 小ネタの元ネタ
YouTubeチャンネル 田代まさしさんのYouTubeチャンネルがスゴイことになってる 田代まさしさんのYouTubeチャンネルを久しぶりに視聴したら、意外なピンチヒッターKEIさんが登場。ちょっと危ない話やチカーノファッションについての話、現在のKEIさんについての話などもこれから出て来るかもしれない…と楽しみにしています。 2020.04.30 YouTubeチャンネル
小ネタの元ネタ 政治家とは何か?『人間・田中角栄』を読んで考える。 『人間・田中角栄』を読むと、自分の政策や理念のために人々を動かす姿が目立ちます。今の官僚のスピーカーになってるだけの政治家では困るんですよ 2020.04.25 小ネタの元ネタ
マンガ 面白くて分かりやすい『マンガ 老荘の思想』 何となく、分かったような分からないような老荘の思想をマンガで読んでみました。マンガと言ってもエッセンスを考える楽しさはあるので、興味があっても手が出ない人にはうってつけの一冊です。 2020.04.21 マンガ
とーちゃんの本棚 含蓄ある言葉が満載!故・春風亭柳昇師匠の『新作格言講座』 春風亭柳昇師匠の『柳昇の新作格言講座』は難しくなくて、ためになる新作格言が満載です。困った時、悩んだとき…あのヘナヘナ声の柳昇さんが、教え諭すようにあなたへのアドバイスをくれる一冊! 2020.04.15 とーちゃんの本棚小ネタの元ネタ
人に話したくなる歴史の小ネタ 『つなげてみれば超わかる日本史×世界史』が中々の良書だった件 森村宗冬さんの『つなげてみれば超わかる日本史×世界史』を読了しました。トピックを拾う形で書かれている本なんで、これでテスト対策ができる、という内容ではないですが、人類が気候に影響を受けたり、お互いに影響しあっているということが分かって面白いです。 2020.04.14 人に話したくなる歴史の小ネタ小ネタの元ネタ
小ネタの元ネタ ファン必読、読み応え抜群な『笑点五〇年史』 ぴあMOOKの『笑点五〇年史』はファンだったら興味の尽きない笑点のあらゆることを詰め込んだ一冊です。買って読んでみたらすごく面白かったので、ブログで感想をまとめてみました。 2020.04.05 小ネタの元ネタ
マンガ 村田椰融『妻、小学生になる』に42歳がハマる理由 村田椰融さんの『妻、小学生になる』を読んでると、亡くなった家族や今の関係なんかをフト考えます。作品は面白くて、温かくて、ホロリとさせる作品なんで、読んでみてくれると嬉しいです。 2020.04.04 マンガ
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術 森永卓郎・森永康平『親子ゼニ問答』を読む 森永卓郎・森永康平『親子ゼニ問答』を読みました。親子で意見が分かれたりするのも面白いし、どちらにもなるほど、と思わせる説得力もある。マネー教育の入門編としてよくできてるな、と感じました。 2020.04.01 吹けば飛ぶ弱者の投資戦術小ネタの元ネタ