吹けば飛ぶ弱者の投資戦術 手間がかからず、時間も節約できる!コロナ禍で三密はイヤだし、e-Taxで確定申告をしてみた。 新型コロナで人の集まるところに行きたくないので、人生初の確定申告の電子申請(e-Tax)をやってみました。入力も分かりやすいし、年々使いやすくホームページも改良されているみたいなんで、毎年バカみたいに窓口で手書き申請している方はぜひ一度お試しを。 2021.01.23 吹けば飛ぶ弱者の投資戦術
とーちゃんの本棚 人の付き合いに似ている「合わない本」との付き合い方 テレビを見てて「面白くないなぁ」と思ったらチャンネルを変えるじゃないですか。本との付き合い方も、それでいいと思います。 2021.01.22 とーちゃんの本棚
プロ野球 幻の300勝投手が沈黙を続けたわけ~笹倉明『復権 池永正明35年間の沈黙の真相』を読む 笹倉明『復権 池永正明35年間の沈黙の真相』を読了しました。八百長を否定していたのに、球界追放解除に対し、なぜか及び腰に見えた池永さんの姿に、不思議なモノを感じていたのですが、この本を読んで、大体事情が分かりました。 2021.01.19 プロ野球小ネタの元ネタ
勉強のコツ リスニングが全くダメ!な人のための0からやるリスニング練習法 英語のリスニングが全くダメな人でも始められる、超実践的なメニューを考えてみました。ポイントは「発音を直すとリスニングが上がる。リスニング力を上げるために『聞くだけ』では絶対にダメ」ということです。 2021.01.18 勉強のコツ英語
埼玉食べ歩記 山田うどんのハイカーボさく裂!土・日・祝日限定『ダブル埼玉セット』を喰らう! 寒いから、朝飯を山田うどんで食べました。スタカレー久しぶりに食べたけど、やっぱり娘娘のタップリアンをかけた方が私は好みだなぁ。 2021.01.17 埼玉食べ歩記
小ネタの元ネタ コロナ禍の今でも使えるノウハウ満載!『連合赤軍あさま山荘事件』を読む 『連合赤軍あさま山荘事件』は面白くてヘタな心理学の本よりも勉強になる一冊。ぜひコレからも多くの人に読まれて欲しいと思います。 2021.01.16 小ネタの元ネタ
雑談 2冊合わせると3倍楽しめる本の読み方~ブログ主がハマった「南極観測隊本の読み比べ」 同じ「南極観測隊」を書いているのに、なんでこんなにムチャクチャになるのか!?南極料理人のモデル西村淳さんと、麻原彰晃を激写した不肖・宮嶋の本を読み比べて「3倍楽しめる読み比べ」をご紹介します。 2021.01.15 雑談
勉強のコツ やる気はあるが頭が足らない当時19歳の私の英語を、24年後の自分ならどう鍛えるか? 当時19歳、受験を終えたばかりの自分に「英語の勉強10年の遠回りをさせない」ためにはどうするか、24年後の本人がメニューを立ててみました。 2021.01.14 勉強のコツ英語
小ネタの元ネタ 様々な失敗から、地獄への道を熟知せよ~「失敗」に学ぶ本3選! 自分の本棚に今もある、「失敗」についての本をご紹介します。ちょっと古い本が多いですが、どれも折り紙付きの良書です。興味のある方はぜひ、ご一読を。 2021.01.13 小ネタの元ネタ
小ネタの元ネタ 常軌を逸したドけちぶり!子どものころゲラゲラ笑った『日高山伏物語』を大人になって読み返してみた 小学校の図書室で読んでいた椋鳩十の『日高山伏物語』を大人の目で考えたら、なんとなく鯱張って、そのクセおかしな武士を下々が笑った話ではなかろうか?と感じました。 2021.01.12 小ネタの元ネタ雑談
小ネタの元ネタ ベトナム人の考え方の参考になるかも?近藤紘一『サイゴンから来た妻と娘』を読み直す 高校時代に買って以来、学生時代に愛読した『サイゴンから来た妻と娘』をKINDLE版で読み直しました。今は日本国内でもベトナム人の方が多く住んでいるので、彼らの考え方を知る手がかりになるのでは、と個人的には考えています。 2021.01.11 小ネタの元ネタ
英語 忘れた頃にやってきた!人生初の「英語で取材する」 仕事がどローカルの新聞なんで、英語勉強しててもアンマリ役に立たないだろうなぁ、と思ってたら。まさかまさかの英語で取材!どうなることやらと出向きましたが、勉強がムダになってなくて「やっといて良かった」と思いましたよ。 2021.01.10 英語雑談
小ネタの元ネタ 「数学コンプレックス」を克服したい人におススメの一冊 「これからは数学が分からないと取り残される」といわれて、「でも苦手だしな~」ってオトナはきっと多いと思います。そんな人のために「これなら絶対最後まで読める!」というおススメの一冊をご紹介します。 2021.01.09 小ネタの元ネタ
勉強のコツ 佐藤優さんの勉強法が「キツすぎる」人はレベルを下げるのが近道 佐藤優さんの勉強法を「やってみよう」と思っても、難しすぎるという方、中学校レベルからやり直してみると、かなり役に立ちます。むやみやたらに上を目指す前に、急がば回れ!! 2021.01.08 勉強のコツ
マンガ 中年になってから、より面白さが分かる倉田よしみ『味いちもんめ』 現在でも最新作が連載を続けている『味いちもんめ』。この人気シリーズの中でもとりわけ魅力的な最初のシリーズを紹介します。コンビニコミックでも売っているので、ぜひ一度読んでみて! 2021.01.07 マンガ
英語 社会人の英文法は中学生レベルを徹底的に! 大学受験の英文法の参考書って、500ページくらいあるんですよね。あれ、どれだけやりゃいいのか?それとも別のやり方を考える方がいいのか?社会人のやり直し派として、今考えている「英文法との付き合い方」を真面目に考えてみました。 2021.01.06 英語
雑談 【実験は】AMP対応にしたら、広告料が10分の1以下になった、という体験談【大失敗】 Google様に「AMP導入しろ、AMP導入しろ!」と催促されて、仕方なく導入したら、想像以上の焼け野原に。アクセスアップの前にブログの運営もおかしくなりそうなんで、早々に撤退しました。 2021.01.05 雑談
小ネタの元ネタ 五万回斬られた男、故・福本清三さんの話を読む 今自分がしている仕事が徐々に厳しくなった時、その仕事にとどまるか、新天地に向かうかは大きな決断だと思います。どうしても留まりたいと思ってしまう私は「五万回斬られた男」と呼ばれた福本清三さんの本を読みふけるときがあります。 2021.01.04 小ネタの元ネタ
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術 SPA!連載中『猫組長と西原理恵子のネコノミクス宣言』が過激で面白すぎる! 毎号SPA!は買わないけど、『ネコノミクス宣言』は愛読しています。西原理恵子さんのかわいいマンガと猫組長の面白ヤバい話が好きなんで、新刊版をネタに記事をまとめてみました。 2021.01.03 吹けば飛ぶ弱者の投資戦術小ネタの元ネタ
人に話したくなる歴史の小ネタ 購入しても安いと感じる神教材!現代史入門なら『映像の世紀』一択! 実は、年末年始にずーーーーっと『映像の世紀』を見てました。見れば見るほど、考えることが新たに増える。密度といい、内容といい現代史の入門教材としてこれほど面白く、ためになるモノはないと思います。 2021.01.02 人に話したくなる歴史の小ネタ