スポンサーリンク
とーちゃんの本棚

15歳の眼差しから、不思議の国を旅する~佐藤優『十五の夏』

新型コロナウイルスの影響で、旅行に行けなかった人も多いと思います。こういう時こそ、活字の出番。15歳の少年が「謎のベールに包まれた世界」を旅する内容は、きっとあなたもハマりますよ。
炊飯器クッキング

山形の「芋煮」を炊飯器で作ってみた

スーパーでサトイモが出てきたので、クーラーの効いた室内でソロ芋煮会?としゃれこみました。炊飯器クッキングなら、汗をかかずに調理出来ますよ~!!
とーちゃんの本棚

読めば読むほど思考ガチガチに!ヒトラー先生の「しくじり読書法」

ティモシー・ライバック『ヒトラーの秘密図書館』から、ゼッタイ真似しちゃいけない「引き算の読書術」を考察します。
とーちゃんの本棚

子ども向け入門書でダーウィン『種の起源』を読む

何でもかんでも、原典に当たればいい、ってモンでもないですね。使えるものは何でも使いましょう!
人に話したくなる歴史の小ネタ

知らないと損!経済のからくり~『経済で読み解く日本史平成編』

上念司『経済で読み解く日本史平成編』を読み終わりました。この本、なんで平成があんなに経済的に低迷したのか、すごく明快に書いてあります。全6巻ですが、平成編の1冊だけでも読む価値がありますね。
人に話したくなる歴史の小ネタ

今年で100年!関東大震災『吉村昭が伝えたかったこと』から、震災の教訓を読んでみよう

もうすぐ9月1日。1923年の同日に発生した『関東大震災』を吉村昭さんの著作から考えました。地震による二次災害、とりわけ火災についての考察は現在もカギになりそうです。
今更人に聞けないこと

一眼レフカメラを学び直す

脱!オートモード!!仕事で写真を撮ってるくせに、写真の撮り方の基礎なんてこれっぽっちも教わってこなかった私。何とか基礎的なことを知りたくて、『カメラはじめます!』を読んでみました!これなら分かる、これならできるのでは…と勇気づけられました!!
ダイエット

『マッスルグリル THE COMIC』が面白い!

大好きなYouTubeチャンネルが「まさかのコミック化」したんでご紹介します。リアルでも面白すぎる『マッスルグリル』の2人が、さらにハチャメチャになってます。無料で読めるモノもあるので、ぜひお試しを。ちなみに別冊少年マガジンにも連載中です。
とーちゃんの本棚

趣味の合う人同士の本の貸し借り

人におススメされた本を読むって、本そのものとおススメした人の気持ちを想像するという、ダブルの楽しみがありますね。
自分はホント、バカでして…

【ファラオも涙目】ツタンカーメンの呪いに3200年後の小学生ビビる【噓八百】

似た本を読んで、吉村作治氏は考古学を志し、私はトラウマを植え付けられました。どうしてこうなった!?
とーちゃんの本棚

「若い頃の読書」の意味を考える

以前も触れた事ですが、大学生の時「1日1冊本を読む」事を最低のノルマとしていました。元々僕は怠け者で、感心しない失敗はそれこそ山ほどあるのですが、とにかく1600冊の本を力業で読んだことは素直に褒めてやりたいと思っています。
人に話したくなる歴史の小ネタ

歴史の苦手意識を克服する『マンガ日本の歴史』の読み方

楽しく学べれば越したことはない!マンガを楽しみながら「日本史のツボ」を抑え、苦手意識を克服する『少年少女日本の歴史』の読み方を教えます。小学生から大人まで使える方法なので、ぜひお試しを。
昭和天皇

昭和天皇はこんな物を召し上がった~お食事面白エピソード集~

主に天皇陛下の料理番2人の本から、昭和天皇の食べ物エピソードを集めてみました。意外に庶民的な食の好みから、学者魂がつい飛び出したエピソードまでを書いてみました。
昭和天皇

昭和天皇vs侍医!両者が一歩も引かなかった「フグ論争」~コピペの真実はこうだった!

某サイトのコピペでもお馴染み、天皇陛下の「フグ論争」について、『上着を脱いだ天皇』から引用しつつ書いていきます。
とーちゃんの本棚

難しそうな本の内容を知る裏技3選

原作に当たるだけが能じゃない!「本嫌い」の方に、お手軽に本の世界を知ったかする「読んだふり」する方法を教えます。
勉強のコツ

書いた内容が血肉になる「読書メモ」術

本を読んで「いいな」と思った箇所はノートに書き込んでいます。方法と実例を書いてみました。手間はかかりますが、読書メモは手間に相応するくらいリターンがあります。
とーちゃんの本棚

私が実践する、面白い本の探し方

このブログやってると「面白い本をどこで探すのか」という話が時折くるので、面白い本の探し方を考えてみました。基本、私も数うちゃ当たる形式でやってますが、打率8割超という探し方もあるので、まとめてみました。
今更人に聞けないこと

「子どもが伸びる」家庭とは?

名越康文さんが以前「子どもが伸びる家庭とは」という話をしていて、実に良かったので、改めてまとめ直してみました。
人に話したくなる歴史の小ネタ

「耐え難きを耐え」しか知らない人のための玉音放送講座

明日は8月15日なんで、「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び…」ばかり使われる玉音放送について書いてみます。全文読んでると、いいこと書いてるんです。
小ネタの元ネタ

社会的な責任を負う前に…SNSで炎上を防ぐには?

SNSってツールは、手軽に社会にメッセージを投稿できますが、何気なく投稿したのが炎上して責任を取らされるケースも増えています。「記者会見」のノウハウから、そのリスクを最小化する方法を考えます。
スポンサーリンク