スポンサーリンク
勉強のコツ

単調な勉強をゲーム化して面白くやる方法

勉強と遊びは、実は紙一重?どうせやるなら楽しくやろう!楽しくするための勉強のヒント
ダイエット

シャイニー薊さん考案の究極減量食「沼」を作る

YouTubeチャンネル『マッスルグリル』の究極減量食、「沼」を作って食べてみました。見た目と名前はすごいけど、食べ続けられるし飽きないね。痩せたい人は真似するといいですな。
雑談

誰でも被害者になる!「痴漢冤罪回避法」まとめ

以前、『しくじり先生』において北村晴男弁護士が解説した「痴漢冤罪を回避する方法」をまとめました。三密を避ける傾向がある昨今ですが、「自分の身を守る」知識は常に備えてこそ役に立つものです。
昭和天皇

能條純一『昭和天皇物語』第6巻の小ネタ集

『昭和天皇物語』第6巻を購入して読みました。ちょっと小ネタを挟んでみたいので、話の筋を完全無視して小ネタ集を書いてみました。
今更人に聞けないこと

ムツゴロウさん直伝!人間という「動物」の付き合い方

どんな動物にも体当たりで触れ合ってきた、ムツゴロウさんこと畑正憲さん。そんな彼が語る「人間という『動物』の付き合い方」は言葉を使う人間であっても、本質的なところでは動物と同じなんだ、という面白さを感じます。あと実践したら生きるのが楽になりました。
小ネタの元ネタ

あわやリストラ候補!?「コシヒカリ大逆転劇」が面白すぎる!!

お米といえば「コシヒカリ」。新品種もコシヒカリの子や孫が多く、今や日本のお米の代名詞です。しかし、このコシヒカリは長らく日の当たらない存在でした。童話「醜いアヒルの子」のように大化けした話が劇的すぎてちょっと面白いので、記事を書いてみました!!
とーちゃんの本棚

昔の常識が今の非常識!恐竜の話が子供の頃と激変してて逆に面白い!

僕も色んなことを学んできましたが、習ったことがひっくり返り続けるなんて事、恐竜の話が初めてですよ(笑)
雑談

自分の母親(若い)の子育て奮闘記にシンミリ…「母子手帳」を読んで考えたこと

昨日、風疹の抗体検査を受ける前に、実家の母子手帳を貰ってきて読んでみました。私が生まれる前に何があったか、生まれてから何に困って喜んでいたのか、それが感じられました。もっと早く読んどけば良かったなぁ。
今更人に聞けないこと

昔苦手だった大人がむしろ学ぶべき!「読書感想文」の書き方

夏休みの宿題で一番困るものの一つは「読書感想文」だと思います。親の年代になってもよく分からないこの難物を子どもにどう、書き方を教えるかで悩む人にヒントをくれる本を見つけました。大人でも役に立つのでぜひご一読を。
とーちゃんの本棚

文系バカはイヤだ!私の「数学アレルギー」治療記

高校以来、数学がすっかり分からなくなった主が、何とか数学のさわりくらいは分かりたいと悪戦苦闘した話です。現役の学生さんには、分からないなりに学んでおいた方がいいよ〜とだけ。
勉強のコツ

外国語学習のお手本~佐藤優『獄中記』から

佐藤優『獄中記』から、主にドイツ語の学習を抜き出して編集してみました。外国語学習法のお手本のような内容なので、興味のある方はぜひ参考にしてください。
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術

猫組長『ダークサイド投資術』を読む~アブナイ現実と未来

猫組長の『ダークサイド投資術』を読みました。冷徹な現状分析と、はるか先の未来を思い描くスケールの大きな投資の話は本当に面白いです。テレビを見てるより何百倍もためになるので、テレビ消してこの本を読むことをお勧めします。
人に話したくなる歴史の小ネタ

「カクレキリシタン」と世界史を繋ぐ

潜伏キリシタンとカクレキリシタンは、日本史だけでなく世界的な視点で見ると、実に示唆に富んだ問題を提起してくれます。
小ネタの元ネタ

昭和の味を「読む」〜池波正太郎のグルメエッセイは読む飯テロ!

池波正太郎さんの食エッセイは、『美味しんぼ』のようなトゲトゲしさや、異常なうんちくはあまりないのに、描かれる料理はホントに美味しそう!あー、この腕をパクりたい!!
小ネタの元ネタ

『ケーキの切れない非行少年』を読む

宮口幸治さんの『ケーキの切れない非行少年』を読みました。犯罪を犯す人には、そもそも認知に歪みを生じている場合が多く、そこを修正させないと「自分が間違っているかどうか」すら分からない、というメッセージが込められています。コレからも幅広く読まれて欲しいと思っています。
しくじり英語学習法〜俺みたいにやるな!〜

しくじり英語学習法11〜DUO3.0編

しくじり英語学習法のその11を上げました。今回は今も愛用するDUO3.0。間違った使い方をするとどんな優れた教材でもポテンシャル引き出せないのでご用心!
自分はホント、バカでして…

昭和初期の意味不明なレコードを聞こう!

ラジオで聞いた『大阪禁酒会々歌』を聞くためだけに、CDを購入。ホント何のために録音したのか分からない謎レコードが多くて面白かったので、とりあえず書いてみました。
勉強のコツ

中学校の教科書を読み直し始めた

『人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身に付く』で紹介された中学校の教科書を読み直してみようと、今日から買って読み直しています。中学なんて一回やったから楽勝!と思ったら、自分の時代と違って考えさせる要素が多く、意外に手強いです。また、自分で調べるためのノウハウも盛り込まれていて、侮れませんでした。
小ネタの元ネタ

恩人を踏み台にして足蹴にする「自分ファースト」人生!『女帝 小池百合子』を読む

石井妙子『女帝小池百合子』を読みました。あまりに凄まじいので、コレは読んでみて欲しい一冊です。ちなみに、当ブログはかなり控えめに書きました。
しくじり英語学習法〜俺みたいにやるな!〜

しくじり英語学習法⑩~個人教師編

英語の勉強というと、個人レッスンというイメージが強い時期がありましたけど、私的にはこれも上手に使わないとグダグダになるな、と思います。単価そのものは低下傾向ですが、それでも今でも結構かかるので、私の失敗談を活かして欲しいなと。
スポンサーリンク