しくじり英語学習法〜俺みたいにやるな!〜 力に合わない英語の勉強で10年をムダにした話 「敵を知り己を知れば…」と申します。力に合わない教材を使っても中々うまくいきません。こんな勉強じゃ、やらない方が時間の節約になるだけ有効なんです。・゜・(ノД`)・゜・。 2020.12.12 しくじり英語学習法〜俺みたいにやるな!〜勉強のコツ
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術 大恐慌も、大災害も乗り越える弱者の投資法「積み立て投資法」 積み立て投資は、どんな人でも実践可能なお金の作り方です。リーマンショック、東日本大震災と大きな下落を経てもちゃんと利益が出たこの方法を、私の体験を交えて説明します。 2020.12.11 吹けば飛ぶ弱者の投資戦術
勉強のコツ 「勉強に近道はない」が近道という、身も蓋もない話 勉強において努力は、絶対に必要だと思います。楽をしたいという色気は、かえって遠回りになり、時として命取りになります。かつての私の失敗談を笑っていただければ幸いです。 2020.12.10 勉強のコツ
炊飯器クッキング 野菜たっぷり「ショパンポトフ」を炊飯器で作ってみた ふとした事で、フレデリック・ショパンが愛した「ショパンポトフ」を知り、炊飯器レシピにアレンジしました。野菜がメチャクチャ食べられてヘルシー。その上美味しいので、ぜひ一度お試しあれ! 2020.12.09 炊飯器クッキング
勉強のコツ 覚えやすさで考えた!DUO3.0に繋げるための単語帳の使い分け ずーっと売れ続けるDUOもすごいと思うけどモノになるのって多分少数派。いきなりやってもかなり挫折率高めなので、どうやったら攻略しやすいか考えてみました。 2020.12.08 勉強のコツDUO3.0やりこみ
人に話したくなる歴史の小ネタ 靖國神社に行ったら買いたい『公式ガイドブック』 靖國神社公式ガイドブック『ようこそ靖國神社』は情報量といい、内容といい熟読玩味するのが楽しい内容です。まだ未参拝の方はぜひ肩の力を抜いて参拝して、この本を自分用のお土産に買ってみてはいかがでしょうか。 2020.12.06 人に話したくなる歴史の小ネタ小ネタの元ネタ
ダイエット こんな簡単でいいの?炊飯器で「焼き芋」ができる! 昨日、夜中に焼き芋食べたいと思ってネットで調べたら「炊飯器で作れる」とまさかの情報が!炊飯器クッカーとしてはやるしかねーだろ!とチャレンジしてました。 2020.12.05 ダイエット炊飯器クッキング
小ネタの元ネタ ぜひ読んでほしい一冊『佐々警部補パトロール日記』 2018年10月に亡くなられた佐々淳行さんは、山あり谷ありの人生を数多く著作に残しています。そんな著作の中で一番、肩ひじ張らずに読める「佐々警部補パトロール日記」をご紹介します。 2020.12.04 小ネタの元ネタ
雑談 月30,000PVに復帰するために心がけたこと 一時は50,000PVを取れたけど、その後半分の25,000PVまで落ち込み…先月やっと30,000PVまで戻しました。その方法を書いていきます。 2020.12.02 雑談
勉強のコツ 古文がどうしても分からなかった私が大学入試を突破するために編み出した「苦肉の策」 誰しも苦手な教科はあるもの。私は古文が分からなかったのですが、自分なりの勉強法を実行して受験を乗り切りました。「古文を何とかしたいけどどこから手をつけるか?」が分からない方に参考になれば幸いです。 2020.12.01 勉強のコツ
炊飯器クッキング 鶏肉のトマトソースペンネを炊飯器で作ってみた! 炊飯器で「鶏とトマトの炊き込みペンネ」を作ってみました。油脂分は鶏肩肉の脂のみで、半分以上野菜!美味しくてヘルシーな一品になっております。 2020.11.30 炊飯器クッキング
ダイエット 3年で体重を15キロ落とした話 激やせではないですけど、食い物で身体ができることを改めて実感しました。運動も大事ですが、食べ物を変えると、ホント違いますよ。 2020.11.30 ダイエット
炊飯器クッキング 炊飯器で「美味しい牛すじ煮込み」を作ってみよう! 仕事で結構神経をすり減らしちゃったので、休日には手間のかかるものを…と牛すじ煮込みを作ってみました。手間、というか加熱調理は炊飯器頼みなのですが、炊飯時間後の保温モードで何時間か寝かせてやると、牛すじがプルプルになって非常に美味なのです。 2020.11.28 炊飯器クッキング
人に話したくなる歴史の小ネタ 「禁酒法」という社会実験の笑えない話 古い家からウィスキーが66本見つかったニュースを見て、当時の「禁酒法」をザックリ説明したくなって書いてみました。趣旨は崇高でも、全然崇高じゃない人間なんだから、極端なことは失敗する、という見本です。 2020.11.27 人に話したくなる歴史の小ネタ
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術 お金を増やすよりも大切?投資で身につく3つの視点 「身銭を切ると勉強は捗る」というのは事実ですね。私は「投資信託で積み立て」だけの経験ですが、儲け以上に身についた知識が、「大怪我」を防ぐのに大変役に立っています。 2020.11.26 吹けば飛ぶ弱者の投資戦術
小ネタの元ネタ 成功よりも、失敗の方が役に立つ!〜『倒産の前兆』 成功には複合的な要因がある一方、失敗はパターンがある、という『倒産の前兆』は、中々面白い一冊だと思います。サクッと読めるし、オススメですね。 2020.11.25 小ネタの元ネタ
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術 ペットを飼うように、金を買う。月5千円、7年純金積立をやったらこうなった。 純金積立をやっていたら、投資期間に1グラムあたり2500円位価格のブレがありました。しかし積み立てだと利益はちゃんと出てます。純金積み立ての経緯がドルコスト平均法のいい見本だったので、以前の投稿を加筆修正してみました。 2020.11.24 吹けば飛ぶ弱者の投資戦術
日本のスゴイ人列伝 問題だらけの超巨大組織、国鉄立て直しに挑んだ男 久しぶりの「日本のスゴイ人列伝」は78歳という高齢で国鉄総裁を務め、立て直しに尽力した石田禮助さんをご紹介します。今では信じられないような数百人単位の死傷者を出す事故を連発し、改善しようにも様々な制約を強いられる超巨大組織、国鉄。当時としても驚くべき高齢ながら、抜擢にこたえて情熱を持って全力を尽くした、カッコイイおじいちゃんです。 2020.11.23 日本のスゴイ人列伝