スポンサーリンク
地元の「スゴい人」に聞いてみた

埼玉県伊奈町「ケーキの店ドルチェ」のタルトの名人にお菓子作りの秘訣を聞いてみた

酒のみで甘いものが苦手な人にも喜ばれる、サッパリした美味しさが持ち味。洋菓子を提供する伊奈町の『ドルチェ』のオーナー、南雲正一さんに「美味しいお菓子の作り方」を聞いちゃいました。
勉強のコツ

江戸時代の通訳の英語勉強法

江戸時代には、今のような辞書も文法書もない、そんな中で国家交渉を担った通訳たちはどう、英語を学んだか?彼らのメソッドを調べたら、今の人がなぜ、英語を勉強しても話せないか?という問題がハッキリ浮かび上がってきました。
とーちゃんの本棚

放っておけばドンドンたまる!積ん読した本を消化するノウハウ

お金はないが本は買い続けているとびっくりするほど溜まります。そんな時は、とにかく目を通し「ハズレ」を弾いた後、じっくり読むものを選び、処理しています。
スポンサーリンク
小ネタの元ネタ

あの人にもう一度会いたくて…『三瓶明雄の知恵』を読む

定期的に古本屋に入り浸っていると、こういう本に出くわすこともあります。昔実家でよく見てた『DASH村』が懐かしくて、故・三瓶明雄さんが書いた『三瓶明雄の知恵』を読んでみました。
埼玉食べ歩記

埼玉県民の日に、大宮の「いづみや」へ昼酒してみた!

『「憂い多きときには酒を召せ」と経文に書いてある』と大好きな一休さんも言ってることだし、今日は土曜日だしで大宮のいづみやで昼酒を飲んできました。昼の12時過ぎだというのに酔客が満員御礼!上機嫌で日本酒をガバガバ行っちゃいました!
勉強のコツ

『いただきストリート』をやりながら偏差値70のS君に教わった、中学校の勉強攻略法

人の出会いって、その人の人生を変えることがよくあるなぁ…と思います。私の場合、最初の分岐点を開いてくれたのは、中学生時代の友達でした。その後色々あって、彼とは縁が切れてしまいましたが、私が今の自分になった最初の「恩人」について書きます。
人に話したくなる歴史の小ネタ

通勤時に読む『いっきに学び直す日本史』がかなり読みやすくなっている件

電車で12月末日までに『いっきに学び直す日本史』を読み直そうと思っています。今回で2度目のチャレンジですが、やっぱり一回目と比べて、格段に読みやすくなっています。情報量の多い本は、やっぱり何度も読んだ方が理解が進みますな。
雑談

『みかづき』読んで考えた事

森絵都さんの「みかづき」を読んでると、色々心がざわつきます。塾の今昔、前やってた学習支援ボランティアなど…僕が経験したこと、感じていることをつらつら書いてみました。
小ネタの元ネタ

全編大爆笑!茸本朗『野食ハンターの七転八倒日記』

茸本朗さんの『野食ハンター七転八倒日記』を読みました。単なる野生の生き物、植物を食べて面白おかしく顛末を語る本、としてだけでなく環境問題や食糧問題なんかにも、奇手と思われるかも知れませんが、参考になる本だと思います。本音を言うと、食べたい!以上!!
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術

「金持ちになるための濃ゆい理論」はビンボー人も読む価値あり

上念司『誰も教えてくれなかった金持ちになるための濃ゆい理論』を読了。金持ちになる、かどうかは分からないけど、ビンボー人でも読んで役に立つ「人生の落とし穴の避け方」が満載なんで、人生のトラップ除けのためにおススメします。
YouTubeチャンネル

テレビを見てるだけじゃ物足りない!人のためのおススメ時事系YouTubeチャンネルまとめ

テレビのニュース見てると、変な煽りで疲れるばかりでちっとも中身が分からない、という人にネット環境で誰でも見れて、しかも疑問が氷解する、時事系YouTubeチャンネルを3つ紹介します。
埼玉食べ歩記

桶川『かつかつ亭』のソースカツ丼に、天然ハマチの刺身が付いてきた!ちょっと幸せ!

桶川市の菖蒲街道沿いにあるドカ盛り定食屋の「かつかつ亭」でソースカツ丼頼んだら、なんと天然ハマチがおまけに付いてきた。どうも朝から物憂いことが多かったけど、俺ってラッキー…と午後の仕事に弾みが付きました!
英語

時間を無駄にしないために、語学は「どこまでやるか」を決めてやれ!

中一からだと27年英語を勉強してますが、もしかしたら僕は「やめ時」を逸してしまったのかも知れません。英語に限らず外国語は本気でやったら一生モノのボリュームで、その道のプロが存在する大変時間のかかるものです。ですから、外国語をやろうと思ったら、まず「どこまでやるか?」「いつまでに終わらせるか?」を決めましょう。
雑談

乗らないときに「仕事を始める」コツ

毎日、会員さんの縁結びに超多忙なスーパー仲人さんに教えてもらった「乗らないときでも動く」方法。実践したら、確かに仕事や学習がはかどる!疲れた時、落ち込んだ時でもとりあえず身体は動くし、動かしていれば気分も上向いてくると学びました。
勉強のコツ

『ズッコケ3人組』シリーズの作者が話す「小説を書きたい人のための練習法」

以前、『ズッコケ3人組』の著者那須正幹さんが、福井謙二さんに教えた「小説を書きたい人のための練習法」が面白かったので、以前書いた記事を整理してまとめてみました。小説を書きたい人のためだけでなく、伝わる文章の書き方にも通じると思います。
埼玉食べ歩記

日清チキンラーメンを「混ぜそば」にするアレンジレシピ

『まかないチャレンジ』というYouTubeチャンネルで日清のチキンラーメンを混ぜそばにするレシピを紹介してたので、作ってみました。包丁要らずのレンチンのみというお手軽レシピで、単調なチキンラーメンがバリ旨混ぜそばになる。驚きました。
人に話したくなる歴史の小ネタ

教科書では書かれない「もう一つの明治史」~『ある明治人の記録』を読む

中公新書の石光真人編『ある明治人の記録』は、日本人なら一度は読んで欲しい本の一冊です。近代化へ歩を進めていく日本の中で、賊軍と呼ばれ過酷な日々を過ごしてきた会津の人々は教科書では決して描かれない、もう一つの明治史を知ることが出来ます。
埼玉食べ歩記

【閉店】上尾運動公園北側の謎の店!30年以上謎だった「とつげき丼」を食べに行く

上尾運動公園のそばにひっそりあるキン肉マンのイラストがある謎の店。そこの「とつげき丼」を食べに行ったら、まさかの空振り。というわけで、2度目の「突撃」をかけて、ありつけましたよ、とつげき丼。毎日でも食べられる親しみやすさがあるので、また行こうと思ってます。
雑談

ブログが400記事を超えて分かったこと

ブログ記事がいつの間にか400超えてました。続けられたのも皆さまの応援のおかげです。ブログ書いてて気づいたことを挙げてみました。
勉強のコツ

入試まで残り2ヶ月からでも出来た!凄腕英語教師コロンボ先生直伝「英語長文攻略大作戦」

単語も文法もある程度マスターした…のに長文読解になるとコテンパンにやられるって人も結構いると思います。そんな人のための2ヶ月で英語がパワーアップした長文読解の勉強法を紹介します。
スポンサーリンク